こんちわーっす!!
...って言う芸人さんいましたよね??
どうもconamiです。
家には5歳児の娘がいます。
色んな意味でモンスターです(^◇^)
息子が生まれてから、わがままガールに拍車がかかってますよ!!
今回は、あまりに自己中心的で言い訳ばかりの娘との接し方を改めたお話をしたいと思います。
従来の接し方
娘が生まれてからの育て方を一挙ご紹介します。
誰も求めていないのは百も承知だってね☆
赤ちゃん時期はとにかく可愛がった

結婚後約1年で妊娠がわかり、めっちゃ嬉しかった記憶があります!!
(どうでもいいんですが、カップラーメンが出来上がる3分間で検査薬を試した奴は私くらいだろう。。。)
生まれてからは、第一子ということもあり、とにかく可愛がりました。
泣けばすぐに抱っこ。とにかく抱っこ。
スキンシップが子に安心感を与え、愛情たっぷり注いであげればいい子に育つ!この育児のあり方は絶対だと信じてやみませんでした。
実際にお世話になった助産師さんもおしゃっていました。
そうなると旦那の育児方針なぞ聞く耳持たず!!
今思うと恐ろしい...。
イヤイヤ期はそれなりに叱りつつも甘々
そんな娘も2歳になるとお喋りも達者になり始め、自己主張も立派になります。
でも可愛いから許してしまう所も多々あり(^◇^)
さすがにお友達に悪さした時や、あまりに自己中な行動をとったりする時は叱ります!!それでも旦那は私の叱り方が甘い!完全に娘になめられている!と激を飛ばすのです( 一一)
確かに...と思う反面、『ろくに育児しないくせに、おなたに何がわかるんだ!!』という気持ちが大きくてね...。
ちなみに旦那が叱るときは、めっちゃ厳しいです。
見ているこっちがヒヤヒヤして私から何回も、ストップがかかります。
弟が生まれてから
息子が生まれてからが、彼女の中で一番の出来事だったかもしれません。
幸い赤ちゃん返りなどなく、弟の面倒をそれはそれは見てくれました!!
4歳差なのでとにかく可愛かったみたい(*^^*)
うーんと...リアルお人形さんみたいな?(笑)
私はというと、産後のホルモンのバランスのせいなのか娘が全然可愛いと思えなくなってしまいました。
ちょっとのミスでも怒鳴り散らしたり、自分でも何でこんなにイライラしてしてるのかが全くわからず...。
その結果、『ママは〇〇には優しいのにお姉には全然優しくない!!』と毎日のように言われてました(=_=)
このタイミングで娘はさらにわがままになったように感じます。
具体的にあげると
- 自分に都合が悪いことを言われたらすぐ言い訳をして反抗してくる
- 自分の意見を何が何でも押し通そうとする
- 思いどうりにならないと、大声で泣き叫ぶ
- 時に嘘をつき、あたかも本当のように語る 等々。。。
さらに言われたことをすぐに出来ない。(集中力がないのかな)
お風呂の後の着替えもそうで、最長で20分スッポンポンだった( ;∀;)
娘の将来のためにも今本気で娘と向き合って修正してあげないと、後で本当にお友達を無くしてしまう!と思い旦那と話し合いました!!
我が家はこれでいく
まずここまで書いてて誤解を生んでるとダメなので、言わせて下さい。
娘がこうなってしまったのは私たち親の責任だと思っています。
甘やかして育ててしまったこと、感情的になって毎日のように怒鳴ってしまったこと。
大人だって言い訳するしねー(*´-`)
うまく疑問に答えてあげられなくて大人の都合で言いくるめてしまうこともあります。
私たち両親が変わるチャンスでもあるため、育児方針を変えようと決めました!!
さ!では続きです⭐︎
(なげーわ)
ダメなものはダメ!泣いて許してもらおうと思うな
これまでは泣けばいつかママが許してくれるだろ』ってなだめてしまうんですよね。
自分が気に食わない時は、まるで赤ちゃんのように泣きます。
本当に5歳児か?って疑うくらいね...。
だから、そんな泣き喚いても何も解決しない事をわからすために、まず泣き止んでから話を聞くようにしました。
泣いているうちは何言ってるかわからないし、基本怒っているから、トンチンカンな事を言うだけです。
嘘をつきとうさせない
これは最近の話なんですが、嘘をふつうにつくんです!!!
例えば『あー!息子がまたコンセントひっぱってる!』と私が言うと『あ!お姉もさ、さっきから気付いててさ、危ないな〜またママに怒られるだろうな〜って思ってたんだってー!』とか言う。(まぁコレは許せる)
ケンカしている時も然り!
こないだなんて『クソババァ!』って言ってきたから私めっちゃキレましたo(^-^)o
その後、なんであんな事を言ったのか問いただしたんですが、全く身に覚えのない事をベラベラと言ってきて、私完全に『・・・。』状態でした。
何言ってるの?そんな事一言も言ってないし、嘘つくんじゃない!としばらく叱りました。
こうやって自分の都合のいいように話を作り、さも現実かのように喋るんです!!
コレってかなり大問題だと感じています。
だってもし保育園や学校に行った時、お友達とトラブルになり学校に呼ばれたとします。
お友達はAだと言う。娘は違うBなんだ!と主張した時、普通は自分の子供の意見を信じますよね?でも娘の場合、この子を本当の事を言っているのか?それともまた都合の良いように脳内変換してるんじゃないか?と、パニックになると思います。
そういう症状って、もしかすると精神的な病気なんじゃないか?
娘もじつはADHDなんじゃないか?と不安になります。なので、今後の娘の為にも一度、心療内科を受診したいと考えています。
挨拶をしっかりするように徹底する
娘は自分から挨拶をあまりしません!
保育園での登所時も、元気がない小さな声での挨拶。
(でも帰りは元気(笑))
知り合いにあって、お小遣いもらったりする時でもモジモジして無言!もしくはすごい小さな声で挨拶。
最低『ありがとう』と『ごめんなさい』を相手に聞こえるように言ってほしい。
聞こえてないのは、してないのと同じですよね?
なのでコレも徹底していきます!
まずは見本になるように私達も頑張らねば。
その後
まだ初めたばかりの育児法?ですが、以前より接し方は厳しくなりました。
でも本人も負けず意地っ張りで、まだまだ変化は見られないm(_ _)m
今後の課題
この接し方で良し!と決めたものの、課題もありそうです。
ジイジバァバからの甘やかしをどうするか
結構最大にして最強のジィジとバァバ!!
娘が3歳まで、私の実家で暮らしていたので、特に甘やかされました。
ジィジとバァバは孫達に嫌われたくないので、基本的に怒らないし、泣けば親に返すみたいな。
嫌われない為にお金もたくさん使う。
好きなオモチャも無限に買ってくれると思われている。
こんな甘々ではイカン!!
前までは親が厳しい分、優しくして欲しいと思っていたし、そう言ってきました。
でもこういう状況になってしまったため、そうとはいきません!
でもジィジバァバの面子もあるし、悪いことは叱って!と言っても、どこまでの言動が許されるのかなどわからないと思います。
ま!うちの両親はなんとかなっても、旦那側のジィジバァバも甘々だからなー。難しそうですね(´-`)
娘の精神状態を注意深く監視
あまり厳しく躾ると、やっぱり心配になるのは娘の精神状態です。
寝言でも『ママやめてよー!』『〇〇!そんな事言わないで!』とか言う日も多々あります。
叱るだけではなく、褒める時は思いっきり褒めて、話をちゃんと聞いてあげる(←コレ結構大事なのに後回しにしてしまう...)
保育園での活動も毎日聞くようにしてます。
何して遊んだ?
給食なんだった?
誰ともケンカしなかった?
先生に怒られなかった?などなど。
定期的に保育園の先生にも園での様子も聞くようにして、注意深く監視したいと思っています。
それと...ADHD疑惑もいくつかあるので、折を見て受診を考えます。
まとめ
いかがでしょうか?
長かったでしょう!!自分でもこんな長くなると思ってなくてビックリです(^O^)(笑)
それぞれの育児方針がありますが、我が家は厳しめに躾て行く方向になりました!
正しいのかわかりませんが...いや、育児なんて正解はないんだ!どれも正解でどれも間違いだ!!うんうん。
というわけで!我が家の甘やかしすぎた娘が5歳になってから大変なわがままガールになってしまったお話でした⭐︎